センサリー御朱印 [ 箔押しご朱印 ]

ご朱印に3Dエンボス(浮き出し)箔押しを加えて、優美さや特別感を醸し出すことができます。書き置きご朱印として、ご利用頂けます。

センサリー御朱印 [ 箔押し御朱印 ]のご紹介

御朱印折り鶴2
このように御朱印全体への箔押しが可能です。
[ 左記作品 ] 光沢調シールに4色のフルカラー印刷を行い、その上に金箔で箔押しをしています。フルカラー印刷の鮮やかさに金箔の箔押しが煌びやかさを醸し出します。箔はエンボス箔で立体的感のある浮き出し加工となっており触感がここち良く、また輝度(キラキラ感)が高く印象に残ります。

・サイズ 100mm x 148mm のタック紙なので、台紙から剥がしそのままご朱印帳にはることができます。シールのサイズ・形は変更可能です。

・箔は金・つや消し金・銀・つや消し銀・赤金・ブロンズ・パープル・ブルーから選べます。また2種類の箔の組み合わせも可能です。

御朱印折り鶴4
箔押し御朱印 作品 左下
御朱印折り鶴3
箔押し御朱印 作品 右上

光沢調シールの代わりに和紙調シールを使うことで、しっとりとした落ち着きのある風合いの仕上がりとすることができます。また和紙調シールには朱印することもできます。

御朱印折り鶴1
和紙調シールの箔押しご朱印

◎ご注意

印刷部分には被膜が形成されるため、墨などで後から書き込みを行うことはできません。年月日等の書き込みが必要な場合は、あらかじめデザイン時に書き込み余白を残すことをお勧めいたします。

センサリー御朱印 [箔押し御朱印] の特徴

  • 箔のデザイン自由度が非常に高く、そのエンボス箔の輝きと手にした時の心地よい触感が心に訴えかける、とても印象的な御朱印とできます。
  • フルカラー印刷とエンボス箔を施しながら、低コストを実現。少量生産にも対応致します。
  • マットコート紙は落ち着いた色から鮮やかな色まで幅広い色と、優美で特別感のある箔押しが楽しめる書き置き御朱印としてご利用頂けます。手触り感の良いファイン紙も選べます。
  • シール素材の御朱印は、そのままご朱印帳へ貼ることのできる書き置き御朱印としてご利用頂けます。素材は落ち着いた色再現の和紙調か、華やかな色再現の光沢調から選べます。

センサリー御朱印 [箔押し御朱印] の台紙につきまして

センサリー御朱印の素材(台紙)は次の中からお選びいただけます。

1.シールタイプ:シール素材(タック紙=裏面糊付き)を使用しているため、そのままご朱印帳へ貼ることのできる書き置き御朱印としてご利用頂けます。台紙は下記の和紙調、光沢調のいずれからかお選びいただけます。

  1) 和紙調: 落ち着いた色再現の和紙調タック紙

  2) 光沢調: 鮮やかな色が再現できるコート紙の光沢調タック紙

2.マットコート紙タイプ:裏面に糊を付けて御朱印帳に貼るタイプです。マットコート紙を使用しており、落ち着いた色から鮮やかな色まで幅広い色と、優美で特別感のある箔押しが楽しめる御朱印としてご利用頂けます。

3.ファイン紙タイプ:コート紙より手触り感の良い紙で、裏面に糊を付けて御朱印帳に貼るタイプです。特殊紙のため少々コストが上がります。

センサリー御朱印 [ 箔押し御朱印 ] 事例紹介

事例深川不動6
ファイン紙タイプ箔押し御朱印

東京都江東区門前仲町にある深川不動堂様の、お稲荷様開創三十周年記念大祭御朱印をセンサリー御朱印でお作りしました。

朱色の用紙に輝く金のエンボス箔が御朱印の厳かさを引き出し、とても良い仕上がりになりました。

エンボス箔の凹凸が心地よい触感を与えると共に、光を反射し煌びやかさと重厚感を醸し出しています。

事例深川不動10
事例深川不動9
事例深川不動8
事例深川不動1
深川不動堂事例紹介

深川不動堂様では2022年9月15日に、深川開運出世稲荷の開創30年記念大祭が執行されます。これを記念して限定の御朱印授与を9月1日より開始されています。

この御朱印には輝く金箔で細部まで再現でき、かつ墨字での書き込みができるよう特殊な朱地の用紙が使われております。煌びやかで厳かな御朱印をご覧ください。

センサリー御朱印 [ 箔押し御朱印 ] 事例紹介2

シールタイプ・センサリー御朱印 (箔押し御朱印)

東京都品川区大崎鎮守の居木神社様が、2022年12月から授与を開始する金箔押し特別御朱印(龍)をセンサリー御朱印でお作りいたしました。

運気が上昇し、経済的な繁栄や幸運をもたらすという非常に縁起の良い龍が居木神社の鳥居を潜り抜け、姿を現すさまを描いています。

居木神社
居木神社

エンボス金箔でかたどられた龍はかわいらしく、ユーモラスに表現されており、とても親しみを感じます。凹凸感のある顔を指でなでると、龍のエネルギーを感じる、そんな御朱印です。

センサリー御朱印 [ 透かし箔押し御朱印 ] 事例紹介3

居木神社紹介
年越し大祓い透かし箔押し御朱印 和紙シールタイプ

神奈川県横浜市菊名の菊名神社様が、2022年12月4日から頒布する年越し大祓いの限定御朱印をセンサリー御朱印でお作りいたしました。

神社印に日付を書き入れた御朱印帳の上に、半透明の和紙に金箔で箔押しした「がまんさま」を重ねたとても手のかかった「透かし箔押し御朱印」です。絶大なお清め効果があると感じます。

居木神社紹介1
菊名神社様
居木神社紹介2
菊名神社様
居木神社紹介4
金の大麻を持つがまんさま
居木神社紹介6
金のしめ縄
居木神社紹介3

「無病息災」、「年越大祓」の人形、そしてがまんさまの持つ大麻や、鳥居のしめ縄、足元の水玉を箔押ししています。とても良い仕上がりになりました。

センサリー御朱印 [ 箔押し御朱印 ] 事例紹介4

豊受稲荷本宮紹介1
2023歳旦祭御朱印 マットコート紙

千葉県柏市の豊受稲荷本宮様が、2023年1月から授与を開始する2023歳旦祭御朱印をセンサリー御朱印でお作りいたしました。

福絵師あず之助さんデザインの凛々しいお稲荷様が、宝珠と戯れる素敵な御朱印です。泡の部分がエンボス金箔で盛り上がり、輝き、年始を祝うにふさわしいおめでたい御朱印となっています。きっとや運気を上げ、金運を呼び込むものと思います。

豊受稲荷本宮紹介4
豊受稲荷本宮
豊受稲荷本宮紹介5
豊受稲荷本宮
豊受稲荷本宮紹介2
豊受稲荷本宮紹介3

センサリー御朱印 [ 箔押し御朱印 ] 事例紹介5

御朱印事例12
シールタイプ 金箔押し御朱印「雪うさぎ」

東京都品川区大崎鎮守の居木神社様の新年限定御朱印「雪うさぎ」をお作りいたしました。今年の干支の愛らしいうさぎが春を待ち焦がれている、そんな雰囲気を金箔箔押しでイメージしいます。

センサリー御朱印 [ 箔押し御朱印 ] 事例紹介6

御朱印事例9
ファイン紙 555周年記念箔押し御朱印
北澤八幡神社3
北澤八幡神社

東京都世田谷区代沢の北澤八幡神社様。今年創建555年を迎えられます。記念の『555周年記念箔押し御朱印をお作りいたしました。

北澤八幡神社1
北澤八幡神社2

昔、池ノ上から池尻にかけて大きな池があり、そこに龍が住んでいたとの民話があるそうです。そのゆかりの龍神様をモチーフに上り龍、下り龍を両側に配したとても力強い御朱印となりました。

2月4日(立春)から頒布されるそうです。

御朱印事例7
上り龍
御朱印事例8
くだり龍

センサリー御朱印 [ 箔押し御朱印 ] 事例紹介7

御朱印事例4
シールタイプ 金箔箔押し御朱印「お多福参り」

東京都品川区大崎鎮守の居木神社様が、令和5年1月28日(土)~令和5年2月10日(金)の期間中執り行う「開運招福 お多福参り」の特別御朱印をお作りしました。

金箔の輝きが福を呼び込む、一層の福々しさを醸し出しています。

福を呼び込むとされるお多福をくぐった方がその年を幸多く過ごせるよう祈念しているそうです。

居木神社お多福

箔押し御朱印例

御朱印サンプル1
シールタイプ箔押し御朱印(和紙)
御朱印サンプル2
シールタイプ箔押し御朱印(コート紙)
御朱印サンプル10
御朱印サンプル9
御朱印サンプル4
箔押し御朱印(マットコート紙)
御朱印サンプル6
箔押し御朱印(ファイン紙)
御朱印例1
箔押し御朱印(ファイン紙)
シールタイプ箔押し御朱印(光沢調コート紙)
御朱印例3
御朱印例4

お問い合わせ・お見積り

お問い合わせ・お見積り等は「お問い合わせ」に必要事項を記入の上、メッセージをお送り下さい。